ヲシャマンベ陣屋跡

オシャマンベジンヤアト

安政2年(1855年)年、ロシアの南下を恐れた江戸幕府は、盛岡藩(南部藩)に蝦夷地警備を命じ、分屯地として設置したもの。
地理的に室蘭出張陣屋と砂原屯所とのほぼ中間にあり、黒松内を経て日本海側に達する陸路との分岐点に当たることや、地形的に長万部川河口右岸にあったヲシヤマンベ会所の背後に坊主山と呼ばれた段丘の末端に当たることから、この地が選ばれた。
しかし、沿岸は遠浅のため、外国船が容易に近づけないことがわかり、陣屋の必要性がなくなったことから、安政4年(1857)8月に廃止されることとなり、12月には撤去され、取り壊した建物は砂原屯所に送られた。
その後、この屯所跡地は運動場として使われたり、同じ段丘上にある飯生(いいなり)神社の改築などで屯所正面にあたる南東側は囲郭跡地が大きく改変された。
現地には現在も一部の土塁が残り、昭和49年(1974)に「東蝦夷地南部陣屋跡」として国指定史跡に指定された。

ヲシャマンベ陣屋跡
ヲシャマンベ陣屋跡
ヲシャマンベ陣屋跡の土塁
ヲシャマンベ陣屋跡の土塁
ヲシャマンベ陣屋跡の土塁
ヲシャマンベ陣屋跡の土塁
■参考文献

長万部町史編集室 1977年「長万部町史」
戸祭由美夫 2017年「絵図にみる幕末の北辺防備 五稜郭と城郭・陣屋・台場」古今書院

大エリア 長万部町
小エリア
所在地北海道山越郡長万部町陣屋町
制作時代
主題時代
カテゴリ 歴史
by
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本協議会のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本協議会が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。