迫田家文書

サコタケモンジョ

迫田家文書は、明治政府による試験農場である開拓使七重官園の職員だった迫田喜二によって残された筆記録・書籍・辞令・地券など235点からなる文書類である。

特に、明治8年(1875)から15年(1882)までの間、七重官園で教授された西洋果樹や野菜の栽培法、家畜の飼養と治療法や製酪、醸造・加工法、魚種のふ化実験などが記録されており、指導にあたった御雇外国人の名も記されている。

殖産興業の一環として、近代農業の指導センターとして大きな役割を果たした「七重官園」の事業内容や技術水準を知る資料として重要であるため、昭和59年(1984)に七飯町指定文化財に指定された。

大エリア 七飯町
小エリア
所在地亀田郡七飯町本町6丁目1-3
制作時代 大正
主題時代 大正
カテゴリ 歴史
by
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本協議会のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本協議会が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。