男爵薯発祥の地

ダンシャクイモハッショウノチ

明治40年(1907)に、この場所に清香園農場を開いた函館どつく代表取締役だった川田龍吉は、アイリッシュコブラ―という品種のイモ輸入し、試作実験を繰り返した。次第に周辺の農家でも栽培されるようになり、大正期になってから七飯村農会によって種芋として出荷される動きとなり、川田龍吉の爵位を引用し「男爵薯」と命名され、全国に広まった。男爵薯は戦後の食糧難を救ったこともあり、後日、誕生の地である七飯町と五稜郭公園内に記念碑が建立された。

 

男爵芋発祥の地

大エリア 七飯町
小エリア
所在地
制作時代 平成
主題時代 大正, 昭和, 平成
カテゴリ 碑・像
by
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本協議会のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本協議会が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。