山の神

ヤマノカミ

山の神(藤城)(HP用)
七飯町の草創期の村の暮らしは、農業よりも、きこりや炭焼きなどの山仕事によって支えられていた。このことは、町内で見つかった炭窯跡や文献から推測できる。山の神は山に生業をもつ者の守護神として祀られており、この碑は嘉永元年(1848)に建立された。山の神は三つ叉木に宿ると信じられ、この林内にも叉木となったクリとハリギリからなる叉木状の合体木があったが、台風等の被害によって往年の姿を見ることは出来ない。

大エリア 七飯町
小エリア
所在地七飯町字藤城
制作時代 近世
主題時代
カテゴリ 碑・像
by
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本協議会のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本協議会が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。