ガルトネルブナ林

ガルトネルブナリン

ガルトネルブナ林②(HP用)
明治2年(1869)、プロシア(ドイツ)人のR.ガルトネルと蝦夷(榎本)政権との間で、周辺農民に西洋農法を教授するという前提のもと、七飯の土地約300万坪を99年に渡って租借する条約を交わす。ガルトネルは本国から取りよせたプラウなどの西洋式農機具を用いて開墾。リンゴ、さくらんぼ、梨、カーレンツ、グズベリー等の西洋果樹を植栽した。しかし、後の明治新政府は、北海道が外国に植民地化されることを恐れ、多額の賠償金を支払いこの条約を破棄することになる。これが、ガルトネル事件であり、ガルトネルが西洋農法を教授した事実を所以に、七飯は近代農業発祥の地とうたっている。ガルトネルは明治4年に帰国するが、彼が植栽したリンゴなどは開拓使に引き継がれた。ガルトネルに対する評価は、現在も様々だが、彼が植栽した人工のブナ林は今でも残されており、人工林としては道南で最も古いと考えられる。

大エリア 七飯町
小エリア
所在地七飯町字桜町
制作時代 明治
主題時代
カテゴリ 歴史, 自然
by
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本協議会のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本協議会が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。