水無の馬頭観音碑

ミズナシノバトウカンノンヒ

水無の馬頭観音
 北海道の開拓にとって馬は、運搬・開墾などに利用され、非常に重要な役割を果たした。このような背景から、庶民信仰として馬頭観音がよく祀られた。この碑は、文久2年(1862年)に水無御手作場の頭取飯田甚兵衛らによって建てられ、「右しかべ道・左とうげ道」と刻まれている。かつて、三股の地名の由来となった旧道分岐点に建てられていたが、現在は七飯町歴史館横の杉林の中に移設されている。

大エリア 七飯町
小エリア
所在地七飯町字桜町
制作時代 近世
主題時代
カテゴリ 碑・像
by
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本協議会のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本協議会が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。