ハリストス正教会

ハリストスセイキョウカ

■解説

函館ハリストス正教会

安政7年(1860年)、初代ロシア領事館の付属聖堂として建立されたのが始まりである。正しくは「函館ハリストス正教会復活聖堂」と言う。
文久元年(1861年)青年だった聖ニコライがロシアから付属聖堂付司祭として来函し、その後日本で最初に正教会(キリスト教の教派の一つ、東方正教会とも言う)を伝えた。彼は明治5年(1872年)に東京に移り、日本全国で正教会の伝道を始めた。
"初代聖堂は明治40年(1907年)に函館大火で焼失したが、大正5年
(1916年)に二代目となる現聖堂が再建された。聖堂内部では、高い丸天井や当時ロシアからもたらされたイコン(聖像)やイコノスタス(聖障)が、聖堂外部では真白な漆喰壁や鐘楼と聖堂の緑青をふいた屋根に独特の装飾で据えられた十字架などが特徴である。 "
再建当時の大鐘(重さ約2トン)は、大正12年(1923年)の関東大震災で大破した東京神田のニコライ堂復興の際に移され、かわりに大小6個の鐘が贈られた。これらの鐘がリズムと共にメロディを奏でたことから「ガンガン寺」として市民に親しまれた。当時の鐘は戦時中に供出され、現在の鐘は昭和58年(1983年)6月に三重県桑名市在住の美術鋳造家から献納されたものである。
昭和58年(1983年)6月、国の重要文化財に指定された。
函館市

■観光説明板

安政6年(1859年)敷地内に建てられた初代ロシア領事館の附属聖堂として建立されたのが始まりで、正しくは「函館復活聖堂」という。
文久元年(1861年)青年司祭ニコライが、ロシアから来函し切支丹解禁を待って日本で最初にギリシャ正教を布教した。<明治5年(1872年)東京転任>
明治40年(1907年)大火で類焼したが、大正5年(1916年)聖堂はロシア風ビザンチン様式で再建された。
この聖堂内部に、円天井を装架しているのがこの様式の特徴である。屋根に装置された数多くの十字架とその装飾部を飾る冠状構造が独特の形状をつくっており、緑色の銅板屋根は昭和43年に改装され、緑青を科学的に熟成したものである。
再建当時の大鏡(重さ約2トン)は、大正12年(1923年)関東大震災で大破した東京ニコライ堂復興の際に移され、かわりに大小6個1組の鐘と交換された。リズムと共にメロディを送る音色から「ガンガン寺」として市民に親しまれたが、この鐘も戦時中供出した。
現在の鐘は、三重県桑名市在住の美術鋳造家から昭和58年6月に献納されたものである。
昭和58年6月、国の重要文化財に指定された。

函館市

描述

函馆哈里斯特斯东正教堂

最早于安政7年(1860年)时作为初代俄罗斯领事馆的附属圣堂而建立。正确称呼为“函馆哈利斯特斯正教会复活圣堂”。
文久元年(1861年)时青年圣尼古拉作为附属圣堂付司祭从俄罗斯来到函馆,而后传入日本最早的正教会(基督教派分支,又称作东方正教会)。他在明治5年(1872年)时前往东京,并开始了对日本全国的正教会传教活动。
初代圣堂在明治40年(1907年)时烧毁于函馆大火当中,大正5年(1916年)第二代也就是现在的圣堂重建。圣堂内部有挑高的圆形天花板、当时从俄罗斯带来的圣像与圣障(分隔教堂内殿用的屏帏),圣堂外部的特征是纯白的漆喰墙面(以石灰为主成分的建筑材料)与钟楼跟青绿色的圣堂屋顶以及搭配独特装饰的十字架等。
再建当时的大钟(重量约2顿)于大正12年(1923年)时转移给在关东大震灾中灾情惨重的东京神田尼古拉堂复兴所用,对方则回赠了6个大小不一的钟。这些钟所演奏出的美丽音色被市民亲切的称为“当当寺”。当时的钟在战时被征收,现在的钟则是昭和58年(1983年)6月时由居住在三重县桑名市的美术铸造家所献。
昭和58年(1983年)6月时被指定为国家的重要文化财。
函馆市

描述

函館哈利斯特斯東正教堂

最早於安政7年(1860年)時作為初代俄羅斯領事館的附屬聖堂而建立。正確稱呼為「函館哈利斯特斯正教會復活聖堂」。
文久元年(1861年)時青年聖尼古拉作為附屬聖堂付司祭從俄羅斯來到函館,而後傳入日本最早的正教會(基督教派分支,又稱作東方正教會)。他在明治5年(1872年)時前往東京,並開始了對日本全國的正教會傳教活動。
初代聖堂在明治40年(1907年)時燒毀於函館大火當中,大正5年(1916年)第二代也就是現在的聖堂重建。聖堂內部有挑高的圓形天花板、當時從俄羅斯帶來的聖像與聖障(分隔教堂內殿用的屏幃),聖堂外部的特徵是純白的漆喰牆面(以石灰為主成分的建築材料)與鐘樓跟青綠色的聖堂屋頂以及搭配獨特裝飾的十字架等。
再建當時的大鐘(重量約2頓)於大正12年(1923年)時轉移給在關東大震災中災情慘重的東京神田尼古拉堂復興所用,對方則回贈了6個大小不一的鐘。這些鐘所演奏出的美麗音色讓市民幫聖堂取了「噹噹寺」的稱號。當時的鐘在戰時被徵收,現在的鐘則是昭和58年(1983年)6月時由居住在三重縣桑名市的美術鑄造家所獻。
昭和58年(1983年)6月時被指定為國家的重要文化財。
函館市

คำอธิบาย

มหาวิหารออร์โธดอกซ์ฮาโกดาเตะ

เริ่มจากโบสถ์หลังนี้ ถูกสร้างขึ้นครั้งแรกในปีอันเซที่ 7 (ค.ศ.1860) โดยเป็นโบสถ์คริสต์ที่สังกัดสถานกงสุลรัสเซีย ชื่อเรียกอย่างถูกต้องคือ "มหาวิหารออร์โธดอกซ์ฮาโกดาเตะ"
ปีบุงคิวที่ 1 (ค.ศ.1861) เซนต์นิโคไลชายหนุ่มมาที่ฮาโกดาเตะจากรัสเซียในฐานะนักบวชที่สังกัดโบสถ์ออร์โธดอกซ์ที่สังกัดสถานกงสุลรัสเซีย หลังจากนั้นได้ถ่ายทอดต่อไปว่าเป็นโบสถ์ออร์โธดอกซ์แห่งแรกในญี่ปุ่น (ยังเรียกว่าเป็นโบสถ์ออร์โธดอกซ์ตะวันออก เป็นนิกายหนึ่งของศาสนาคริสต์) เขาย้ายไปอยู่โตเกียวในปีเมจิที่ 5 (ค.ศ.1872) และเริ่มเผยแผ่ศาสนาคริสต์นิกายออร์โธด็อกซ์ไปทั่วประเทศญี่ปุ่น
มหาวิหารหลังแรกถูกเผาเมื่อครั้งไฟไหม้ครั้งใหญ่ในฮาโกดาเตะ ในปีเมจิที่ 40 (ค.ศ.1907) มหาวิหารหลังที่สองหลังปัจจุบันถูกสร้างขึ้นใหม่ ในปีไทโชที่ 5 (ค.ศ.1916) ภายในมหาวิหาร มีเพดานโค้งสูงและไอคอน (รูปปั้นเซนต์) และสัญลักษณ์ทางศาสนา (Iconostasis) ที่นำมาจากรัสเซียในเวลานั้น ด้านนอกของมหาวิหารเป็นผนังปูนสีขาว, หอระฆังและหลังคาที่ปูกระเบื้องสีเขียวอมฟ้า การตกแต่งและไม้กางเขนที่มีลักษณะเด่นเฉพาะตัว
ระฆังใบใหญ่ ตอนที่สร้างใหม่ (น้ำหนักประมาณ 2 ตัน) นั้น ถูกย้ายไปไว้ที่วิหารนิโคไลที่คันดะในโตเกียว เมื่อตอนที่ฟื้นฟูวิหารหลังจากเสียหายจากแผ่นดินไหวครั้งใหญ่ในภูมิภาคคันโตในปีไทโชที่ 12 (ค.ศ.1923) และนำระฆังขนาดใหญ่เล็ก 6 ลูกส่งไปแทน และจากการที่ระฆังเหล่านี้บรรเลงเป็นจังหวะทำนอง ชาวเมืองจึงคุ้นกับวิหารนี้ในฐานะที่เป็น "วัดระฆัง" ซึ่งระฆังในขณะนั้น ถูกบังคับให้ส่งไปหลอมใช้ในช่วงสงคราม ระฆังที่ใช้อยู่ปัจจุบัน ได้รับบริจาคจากช่างหล่อที่อาศัยอยู่ที่อำเภอะคุวานะ จังหวัดมิเอะ ในเดือนมิถุนายน ปีโชวะที่ 58 (ค.ศ.1983)
ในเดือนมิถุนายนปีโชวะที่ 58 (ค.ศ.1983) ได้รับการยกย่องให้เป็นมรดกทางวัฒนธรรมที่สำคัญของชาติ

大エリア 函館市
小エリア 西部地区
所在地函館市元町3-13
制作時代 大正
主題時代 近世, 明治, 大正, 昭和, 平成
カテゴリ 未分類