今見ているページ: author

rekishikan, 2 ページ目

大沼流山地形

エリア:七飯町
カテゴリ:自然
大沼三湖は、寛永17年(1640)の駒ヶ岳噴火によって、折戸川がせき止められて...

大川村発祥の地

エリア:七飯町
カテゴリ:歴史,自然
天正4年(1576)に三島神社を祀ったという記録から、武佐川のほとりにすみつい...

ガルトネルブナ林

エリア:七飯町
カテゴリ:歴史,自然
明治2年(1869)、プロシア(ドイツ)人のR.ガルトネルと蝦夷(榎本)政権と...

水無の馬頭観音碑

エリア:七飯町
カテゴリ:碑・像
北海道の開拓にとって馬は、運搬・開墾などに利用され、非常に重要な役割を果たした...

札幌農学校第七農場

エリア:七飯町
カテゴリ:碑・像
明治28年(1895)に、札幌農学校(現、北海道大学)で、実習地を求めていた折...

明治天皇蓴菜沼小休所

エリア:七飯町
カテゴリ:碑・像
明治5年(1872)に札幌本道が完成すると、七重村に住んでいた八王子千人同心の...

峠下ホテル跡

エリア:七飯町
カテゴリ:碑・像
旧峠下小学校の跡地は、明治5年(1872)の札幌本道開削の時に、洋風のホテルが...

七重官園綿羊牧場

エリア:七飯町
カテゴリ:歴史
七重官園時代、このあたりは桔梗野綿羊牧場とされ、牧場の周囲に土塁を築き、羊が離...

七重勧業試験場事務所跡

エリア:七飯町
カテゴリ:建造物,歴史
明治3年(1870)、プロシア(ドイツ)人R.ガルトネルから取り戻した広大な土...

中島郷跡

エリア:七飯町
カテゴリ:碑・像
安政年間(1854〜1860)にこの地域に七重村在住の中島辰三郎の指導で、越後...

大川三島神社跡地

エリア:七飯町
カテゴリ:碑・像
天正4年(1576)、武佐川のほとりにすみついた人々が「山の神」として三嶋神社...

峠下の庚申塚(塔)

エリア:七飯町
カテゴリ:碑・像
弘化2年(1845)に建立された庚申塔。旧道と国道5号が交差する辺りにある。庚...